Friday, February 21, 2020

全国コアCPI、1月は+0.8% エネルギーや生鮮除く食品が押上げ - ロイターニュース - 経済 - 朝日新聞社

 [東京 21日 ロイター] - 総務省によると、1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は102.0で、前年同月比0.8%上昇した。37カ月連続のプラスとなり、12月の0.7%上昇から伸び率は拡大。ロイターの予測中央値はプラス0.8%で、予測通りの結果となった。

 中東情勢の緊迫化による原油価格の上昇で、ガソリン・灯油価格が上がったこと、生鮮食品を除く食料品の価格の上昇傾向が続いていることが、コアCPIの押し上げにつながった。エネルギー全体では前年同月比プラス0.8%で、2019年7月以来のプラス圏浮上となった。総務省は「基調として緩やかな上昇傾向にある」と、これまでの判断を据え置いた。

 総合指数は102.2で、前年同月比は0.7%の上昇。生鮮食品およびエネルギーを除く指数は101.9で、同0.8%上昇し、31カ月連続のプラスとなった。

 総合指数ベースの消費者物価指数の上昇・下落を品目でみると、上昇に最も寄与したのは生鮮食品を除く食料で、外食(前年同月比プラス3.2%)、菓子類(同プラス3.2%)、調理食品(同プラス1.5%)だった。人件費や原材料費の価格が上昇傾向にあることが影響した。そのほか、同プラス3.0%となった自動車等関係費ではガソリンが同プラス6.3%だった。

 下落した品目は、授業料等(同マイナス12.4%)、他の諸雑費(同マイナス12.5%)など。昨年10月から幼児教育・保育の無償化が始まったことが影響している。

 全品目では、上昇は388品目、下落は110品目、25品目は変化なしだった。

 総務省は、今回の調査期間が1月中旬だったため、新型肺炎の影響は数字上出ていないとしている。今後については「足元では原油価格も下落している。新型肺炎の影響もどの程度出るかは分からないが、引き続き注視したい」(幹部)との見方を示した。

 (浜田寛子 編集:内田慎一)

Let's block ads! (Why?)



"食料品" - Google ニュース
February 21, 2020 at 09:09AM
https://ift.tt/2SYNAtM

全国コアCPI、1月は+0.8% エネルギーや生鮮除く食品が押上げ - ロイターニュース - 経済 - 朝日新聞社
"食料品" - Google ニュース
https://ift.tt/2Yn8FjZ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

0 Comments:

Post a Comment